« 順調 | トップページ | 伝わりづらい色 »
クサガメ・イシガメゾーンの産卵場は撤去しました。 今の時期が一番餌食いが良いです。 産卵後・冬眠にも備え、餌は多めに与える日もあります。 日影を多めに作った効果もあったのか、暑さで体調を崩す個体はいません。
こちらはベビーゾーン。 ホテイアオイが伸び過ぎると、そこを足場に脱走するので注意。 今年もオレンジな個体がちらほらと。
こちらはクサガメベビー。 薄い色の個体がちらほら。
2016年8月29日 (月) クサガメ・イシガメ・アカミミ | 固定リンク Tweet
たくさん小亀さんいるんですねー 私は最近ゼニガメを飼いたいと思ってるんですが、なかなか私の方には売ってなくて… ゼニガメさんとかイシガメさんとか可愛いですね
投稿: かー | 2016年9月14日 (水) 21時39分
>かーさん 毎年殖しております^^ かわいいっす。
改正した愛護法のため、動物取扱業の資格が無いと販売出来ないので、 以前は扱っていたお店(ホームセンター等)なんかであっても、 資格を持っている人がいないのか、見かける事が少なくなりましたね〜。
投稿: かめぞー | 2016年9月16日 (金) 16時17分
はじめまして。 亀の事で調べてたらこちらのブログに辿り着きました。 昨日裏庭で飼ってる亀の土から赤ちゃんが5匹出て来たようです。 まだ小さくて10円玉ぐらいです。 お腹のヨークサックはもう塞がってますがヒーターを入れた方がいいでしょうか? こちらは朝晩が寒いのでどうしたものかと? ヒーターを入れると水深も深くしなければならないので 良ければアドバイスをお願いします。 親ガメはクサガメとイシガメ2匹居ます。
投稿: とら | 2016年9月24日 (土) 11時50分
>とらさん
こんにちは。 亀誕生おめでとうございます!^^ 赤ちゃんのうちは、ヒーターやバスキングライト等の器具を使って 温めて飼うと良いですね。 ただ、小さいうちは溺れやすいので、水深は浅めがいいかなと。 甲羅が隠れるくらい、首をのばせば水面に顔を出せるくらいが安全です。 水深が浅いうちは、プレートヒーター等でケージ(プラケやタッパーなど)の外から保温するのがいいと思います。 無事に成長すると良いですね。
投稿: かめぞー | 2016年9月24日 (土) 22時33分
ありがとうございます。 とても心強いです。 外から温める方が安全との事であの暖突っていうのを購入しました。 それとすみませんが餌はいつから与えればいいでしょうか?試しにどうかと餌をあげましたが6匹産まれた中で1匹しかまだ食べません。 またこれからも分からない事があればご相談させてください。
投稿: とら | 2016年9月25日 (日) 06時44分
>とらさん 暖突買いましたか! あの器具は使い勝手が良いので自分も愛用しています^^
あとは甲羅干し用に、完全に乾燥も出来る場所も用意してあげて下さい。 皮膚病予防になります。
餌ですが、すぐには食べません。 1匹は食べ出しているとのことなので、 じきに他の個体も食べだすと思います。 様子を見ながら与えてみると良いです。 ではでは。
投稿: かめぞー | 2016年9月25日 (日) 14時28分
色々とアドバイスほんと助かりますありがとうございます。 暖突やはりいいですね!良かったです。 衣装ケースの中に水場と陸地を作り水場は小さなタッパーで水深も教えて貰ったように首を上げて顔がでるぐらいにしました。 暖突を陸場の方の上に付けて暖突から陸場までの間を25センチぐらいにしていますが衣装ケース内の温度は30度ぐらいで良いでしょうか? 餌は赤虫とカメプロスを別容器で食べさせるようにしています。 また2匹目も3匹目も食べてくれました。 後、テトラレプチゾルを水換えの時に数滴と餌の時にも入れてます。 色々と質問ばかりですみません。 こんな感じで大丈夫ですか?
投稿: とら | 2016年9月25日 (日) 20時50分
>とらさん 保温環境は、そのような感じで良いと思います。^^ 餌も食べ出したようで良かったです。
現在、我家のクサガメとイシガメのベビーは、 室内の窓際に置いていますが、天気の良い日には 外に出して甲羅干しさせています。 時々は直射日光に当ててあげられると良いですね。
投稿: かめぞー | 2016年9月26日 (月) 21時19分
いつもありがとうございます。 クサガメとイシガメの赤ちゃんが大きくなるの楽しみですね。
日光浴も頑張ります! また相談に乗ってください。
投稿: とら | 2016年9月27日 (火) 11時27分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/150301/64126981
この記事へのトラックバック一覧です: クサガメとイシガメ:
コメント
たくさん小亀さんいるんですねー
私は最近ゼニガメを飼いたいと思ってるんですが、なかなか私の方には売ってなくて…
ゼニガメさんとかイシガメさんとか可愛いですね
投稿: かー | 2016年9月14日 (水) 21時39分
>かーさん
毎年殖しております^^
かわいいっす。
改正した愛護法のため、動物取扱業の資格が無いと販売出来ないので、
以前は扱っていたお店(ホームセンター等)なんかであっても、
資格を持っている人がいないのか、見かける事が少なくなりましたね〜。
投稿: かめぞー | 2016年9月16日 (金) 16時17分
はじめまして。
亀の事で調べてたらこちらのブログに辿り着きました。
昨日裏庭で飼ってる亀の土から赤ちゃんが5匹出て来たようです。
まだ小さくて10円玉ぐらいです。
お腹のヨークサックはもう塞がってますがヒーターを入れた方がいいでしょうか?
こちらは朝晩が寒いのでどうしたものかと?
ヒーターを入れると水深も深くしなければならないので
良ければアドバイスをお願いします。
親ガメはクサガメとイシガメ2匹居ます。
投稿: とら | 2016年9月24日 (土) 11時50分
>とらさん
こんにちは。
亀誕生おめでとうございます!^^
赤ちゃんのうちは、ヒーターやバスキングライト等の器具を使って
温めて飼うと良いですね。
ただ、小さいうちは溺れやすいので、水深は浅めがいいかなと。
甲羅が隠れるくらい、首をのばせば水面に顔を出せるくらいが安全です。
水深が浅いうちは、プレートヒーター等でケージ(プラケやタッパーなど)の外から保温するのがいいと思います。
無事に成長すると良いですね。
投稿: かめぞー | 2016年9月24日 (土) 22時33分
ありがとうございます。
とても心強いです。
外から温める方が安全との事であの暖突っていうのを購入しました。
それとすみませんが餌はいつから与えればいいでしょうか?試しにどうかと餌をあげましたが6匹産まれた中で1匹しかまだ食べません。
またこれからも分からない事があればご相談させてください。
投稿: とら | 2016年9月25日 (日) 06時44分
>とらさん
暖突買いましたか!
あの器具は使い勝手が良いので自分も愛用しています^^
あとは甲羅干し用に、完全に乾燥も出来る場所も用意してあげて下さい。
皮膚病予防になります。
餌ですが、すぐには食べません。
1匹は食べ出しているとのことなので、
じきに他の個体も食べだすと思います。
様子を見ながら与えてみると良いです。
ではでは。
投稿: かめぞー | 2016年9月25日 (日) 14時28分
色々とアドバイスほんと助かりますありがとうございます。
暖突やはりいいですね!良かったです。
衣装ケースの中に水場と陸地を作り水場は小さなタッパーで水深も教えて貰ったように首を上げて顔がでるぐらいにしました。
暖突を陸場の方の上に付けて暖突から陸場までの間を25センチぐらいにしていますが衣装ケース内の温度は30度ぐらいで良いでしょうか?
餌は赤虫とカメプロスを別容器で食べさせるようにしています。
また2匹目も3匹目も食べてくれました。
後、テトラレプチゾルを水換えの時に数滴と餌の時にも入れてます。
色々と質問ばかりですみません。
こんな感じで大丈夫ですか?
投稿: とら | 2016年9月25日 (日) 20時50分
>とらさん
保温環境は、そのような感じで良いと思います。^^
餌も食べ出したようで良かったです。
現在、我家のクサガメとイシガメのベビーは、
室内の窓際に置いていますが、天気の良い日には
外に出して甲羅干しさせています。
時々は直射日光に当ててあげられると良いですね。
投稿: かめぞー | 2016年9月26日 (月) 21時19分
いつもありがとうございます。
クサガメとイシガメの赤ちゃんが大きくなるの楽しみですね。
日光浴も頑張ります!
また相談に乗ってください。
投稿: とら | 2016年9月27日 (火) 11時27分