2022年11月15日 (火)

2022年 とんぶり市

2022年11月20日 
とんぶり市 
場所:東京都立産業貿易センター浜松町館4,5F

ぶりくらHP
https://burikura.com

 

自分は2年振りの出店となります!
南関東☆亀☆連合ブースです。
宜しくお願い致します!!

T_20201121153301_20221115005101

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

【告知】アクアリウムバス【出店】

アクアリウム・バス
会場:東京都立産業貿易センター台東館4F・5F(浅草駅から徒歩5分)
第1部 
10:3013:00
第2部 
13:1517:00

 

アクアリウム・バスのHP
https://aquariumbus.com

 

アクアリウム・バスのTwitter
https://twitter.com/aquariumbus

Poster

出品する生体をYouTubeチャンネルにアップしました♪

かめぞー☆ちゃんねる アクアリム・バス 出品生体の紹介!

https://youtu.be/OeUvtVvGrkM

Photo_20220714181801

今回は南関東☆亀☆連合ではなく、一人での出店となります。
屋号は〝かめぞー〟です。

ブースへ遊びに来て頂けたら嬉しいです^^

宜しくお願い致します!

| | コメント (2)

2022年6月30日 (木)

【御礼】YouTubeチャンネル 登録者1000人に!

1年と1ヶ月でYouTubeの登録者が1000人となりました^^

ありがとうございます!

ここまで続けてこられたのは、皆様のおかげです!!

Image0_20220630220601

昨年の5月から〝かめぞー☆ちゃんねる〟を始めました。

きっかけは、日頃仲良くさせて頂いてる某ショップの店長さんからの

「かめぞーさん!YouTubeやりません?」でした。

 

即答で「やりません。」と言ったのですが

「まぁ、聞いてください!」と。^^;

当初はその店長さんが始めるから・・・

という話だったのですが・・・・

まだやってませんね・・・◯◯◯さん!^^;;

 

始めた本当のきっかけは、様々な理由があり、

コロナもその1つでした。

今まで当たり前のように出来た事がコロナ禍で中止となり、

時間ができました。

「YouTubeか・・・やってみようかな?」

 

多分、僕一人でやっていると思われているかもですが、

バックに監督がおりますw

なので、監督のGOサインが出ないとアップできません!

当初、「100本作ってみて登録者100人くらいだったらやめよう。」

でも、イベント販売での飼育説明用の動画にもなるから、

きっと無駄にはならないな・・・と思っていました。

始めてみると、Twitterの影響もあり、しばらくすると登録者100人に!

 

「これなら1000人いけるかも?」

という事で、目標は1000人となりました。

動画を1本作ると、10名前後登録者が増えていく感じで、

かなり励みになりました♪

 

そして、今回1000人に!^^

 

今後もアノ紙人形のままでいくのか?

本人登場となるのか?

今後の企画を考えると、登場もあるかもですw

 

今後も週1回ペースでアップしていこうと思っております。

視聴者の皆様!

これからも宜しくお願い致します!

| | コメント (0)

2022年2月26日 (土)

【告知!】Gecko Market 2022 Spring

Fhyioaaaaelvtb

https://geckomarket.jp/Gecko/

開催日時:2022年3月20日(日)10:00~17:00
開催場所:東京都立産業貿易センター 台東館5階 
主役はヤモリ:目的動物はヤモリのみ。
ヤモリに特化したイベントです。

第一回のゲッコーマーケットへ遊びに行った際、

「あ〜 このイベント良いなぁ・・・」と思いました。

 

今回、初めて出店いたします!

ヤモリのイベントです!

(・・・亀は持って行きませんよ!)

 

ブース名は、屋号でもある〝かめぞー〟のままだと、

ヤモリ感0なので・・・^^;

かめぞー☆ヤモリ倶楽部 

となっております。

よろしくお願いいたします!

Photo_20220318131901

会場の配置図です。

20220318-131722

持って行く生体達↓

20220318-131748

Fnzqmqmacaakgvr

マモノミカドヤモリ2021年CB

雄2匹と雌1匹です。

 

親個体はコチラ↓

Fkhbt3oaqaejdkc

 

クレステッドゲッコー

Fnzqmsramaatin3

Fnzqmwjaiaaljcs

2021年CBです。

Fnnazpqagaiw05v

今年も産卵しております。

 

ヒョウモンナキヤモリ

Fnzqmahakauf6lg

2021年CBです。

 

親個体はコチラ

Fj_ha8taaaexate

Fndv3zwacamcji_

 

その他、こんな器具を持って行きます。

Fnzudmramailhy0 

Fnzudliacaec3k

ケージのレイアウト補助材?

ステンレスフラットバーを加工してみました。

ビス穴をたくさん開けたので、

色々な形で流木がセットできるかな?と。

植物にも使用できるかも?

使い方はアナタ次第!

Fnzudntamagy1o0

30cmのステンレス製のフックに

Fnzaea5agaa8mvl

Fnzaebfaiam98gw

ステンレス+鉄平石の台

脚は伸縮可能で台は角度が付くのでお好みの形に♪

 

他、植物を持って行きます!

20220318-133510

20220318-133538

20220318-133556

20220318-133519

タンクブロメリアとグラキリスの実生などです。

ブースに遊びに来て頂ければと思います!

| | コメント (0)

2021年12月31日 (金)

令和3年を振り返る

令和3年を振り返る・・・もはや、日記ではないブログ^^;

めっちゃ久々にログインしました^^;;

 

コロナ禍での2年。

今までの「普通の日常」が「普通ではない日常」となり、

生活が大きく変わった友人もいました。

 

令和3年は自分の生活にも変化が。

今まで住んでいたアパートから実家の方へ引っ越しました。

東日本の震災の年に結婚して早いもので10年です。

 

年始から新しく住む家をせっせと作っておりました。

本当はとっくに完成させている予定が、

仕事の合間で作っていたため、

約2年遅れでの完成・・・^^;

1月頃はこんな感じに。

Ermc5pvvgae2fdt

自分でカウンターを加工して、

Ermc5zovkaapdel

嫁からの熱烈な希望で床暖房を設置し、黙々と内装工事を進めました。

Esof3vveauf5nu

Esof3v8uwaebdqp   

そして、壁紙も自分で。

Esuympuyaezei9_20211231174501

1月末

残すは床のフローリングのみに。

Etlvuktuyae8hdx 

それから、2月には飼育部屋を改修。

Espqumdu4aezj

Esynwseveai4vle

Esz8s6jucae5zu3

長年使用したケヅメケージを解体!

ケヅメの飼育場は別の場所へ。

Etrliuruyaapvzr

この部屋は寝室となりました。

もともとはそんな部屋だったので元に戻った?

Etip_7uvkaaehay

Etiqaieuuac3de7

それから、爬虫類用のガラス温室ケージを作りました。

これは作って良かったです^^

Etx2gb0voaa7dh_ 

90cm水槽をこの場所へ移動させて設置。

置き場の無い水槽や、使用しない器具、

古い熱帯魚雑誌を断捨離!

某所へ持って行く事に・・・。

Et3vhucu0ai96f3 

こんな雰囲気になりました。

Eupk747vkaeypht

以前、セマルやハコガメ達が暮らしていた場所は温室に!

ここ3年で植物熱が上昇!w

 

2月には愛玩動物飼養管理士2級を受験。

そのちょっと前には本業の方の資格を取得したりで

ずっと勉強していた感じでした。

しかし、コロナで色々予定や行事が無くなって、

勉強する時間は出来たという・・・^^;

Ewvohgvgaio7ov 

3月に入り合格発表!

愛玩動物飼養管理士2級は嫁共々、無事合格。

 

家が完成したので引っ越し作業が始まり、

毎日少しづつ車で近所のアパートを

行ったり来たりしながらの搬出搬入。

 

3月下旬には亀達が続々と冬眠明け。

Ewrxcsouyaiubzy 

Exxhhahuuaqjeoc

Exzvwrhu4as4usg

Exysx9qucaajwbh 

以前は5月のGW頃が目安だったのですが、

最近は冬眠明けが早くなりましたね。

Ey5zuqtucaa3kci 

Ezlwbhfuuakzapa 

ヤモリが産卵したり、孵化したり^^

久々にクレスを殖やしてみました。

Ezo_wozveaahyhe 

4月に入り、

引っ越しに伴い断捨離した器具や雑誌を

平塚のeggさんへ♪

お世話になりました!

Ezlyddlucaai9mg 

初のダイソンをお迎えしたり、

Ezulf6fucaarh5h 

ビカクをお迎えしたり。

Ezdxrvivgaito3x 

グラキリスに葉が!

 

ケヅメはこんな感じの場所で管理。

Ezte7_dvcaeivr3

ニシキハコガメが産卵。

Ezwirqtvcae0hpv

Ez2rwzduuaum150

早めに起こしたので、この時期の産卵でした。

しかし、孵化したのは3匹のみ・・・。

次のシーズンはしっかり孵したい!

1匹は無精卵だったので、また有精卵を!

 

5月になり・・・

E0ruardvuaefg2p

相変わらず、テレビをつけるとコロナの話題ばかり・・・

年明けから次々と行事が中止に・・・

今まで毎週やってきた事ができなくなったり。

家時間が増えました。

20211231-193827

唐突にYouTubeチャンネルを始めましたw

(YouTube初期の頃から動画は、

チョクチョク限定公開であげてましたが・・・)

始めた理由は、色々ありまして・・・

コロナ禍の環境も始めた理由のひとつでしたね。

始める際、南関東☆亀☆連合の仲間に相談せず、

ヒッソリ始めたので、当時グループLINEでこの話題には、

誰も触れず!w

Twitterと共有していたので皆んな知ってましたが、

誰も触れず!w

自分も宣伝せず!w

しばらくしてから、会った仲間に言われた言葉は、

「かめぞーさん、◯が◯れたのかと思いましたw」

E02tzbbucakz_qe 

E1qihuluuaanjh2 

「このブログでやっていた内容を動画にする!」

という方針で、やっておりますが楽しいです^^

新鮮な部分もありましたし、

「検索をYouTubeでする。」方もいらっしゃるようなので、

今まで亀を飼育してきてウン十年、

何か参考になれば嬉しいなぁと思っています。

E1lke7hveae5hek 

この動画が一番回っている動画となりました。

そのおかげもあってか?

セマルについての問い合わせは過去最高の件数でした。

E2dxpqyvcaamkrt

E2d84xtvkaqdaed 

殖やしたいと思っていたマモノミカドヤモリがついに!

有精卵がとれました♪

20211231-200138 

それから、5月にはこんな出来事が!

友人からの紹介でオニタマのフィギュア製作者の方へ

説明文のお手伝いをさせて頂きました^^

ガチャガチャ好きの自分にとって、

大変光栄で嬉しいお話でした。

 

6月

E2wju5yvcamtfjd

E21njwlvuaazxaq

この本を読んでタンクブロメリアにはまっていきました。

E21njtmvcaioul5 

池袋の蘭展で、著者の藤川さんと少しでしたが

お話出来ました^^

新しい株も導入!

E3rjzu2viauuz_e

念願のマモノミカドヤモリが孵化!

20211231-201143

亀達の産卵ラッシュが始まりました。

20211231-201319

それから・・・

YouTube動画の2021年総括で

「ハナナガドロガメは今年孵化していない。」

と、言っちゃいましたが・・・

E36kbm2uuaemrh 

6月15日に昨年12月に産卵の卵がハッチしてました^^;

20211231-201832 

ニシキハコガメも孵化!

E4ua1rduyaqjznw 

YouTubeチャンネルを始めて約2ヶ月、

このヒラセ動画の11クラッチ目(回)で登録者が150人に。

当初、「登録者100人までどの位かかるかな?」

と思っていたのですが、

登録者が増えるとモチベーションが上がりますね!

 

7月

E5vrehiuuaamhe0 

アグラオネマ〝メサイア〟が良い仕上がりに♪

20211231-202609 

そして、なんか卵を発見w

ベビーから育てたM産CBのヒラセが初産卵!

きっと無精卵と思ったのですが・・・

 

それから、昨年は全て無精卵だったミツユビ達でしたが・・・

20211231-202800 

卵が白濁!

有精卵を産みました。

若い雄と借りてきた亀世堂産の雄が仕事しました♪

E6fenydvuaiexn

コロナワクチン(モデルナ)の1回目を接種。

注射した箇所が筋肉痛風の痛み。

 

20211231-203310

アクバスへ遊びにいきました。

動画の画質は酷いですが(苦笑)、

音声は吉岡養魚場さんがめっちゃフロリダの繁殖の話をし、

トン吉さんがキメラアオジタの話をするマニアックな内容に?

ちょっと実験的な?動画となりました。

評価は思ったより悪くなかったので、

これをきっかけに「亀トーク」が誕生した・・・かな?

E6sdnbduuae5gxb

E6tznlpvuaarok7

スイッチの入った、実生を愛でる日々。

基本、なんでも殖やすのは好きみたいです。

 

7月23日

20211231-204116

屋根からブルーインパルス見れました。

オリンピックのチケット・・・

当選していたモノがあったのですが無観客に。

テレビで観戦してました。

 

8月

セマルハコガメがハッチ♪

E8d9xh4veamn6gi

E8op75nvgaej9ww

 E8gbo_svoaitezi

 

 

クサガメが産卵ラッシュ!

E8g8hpquuaioytp 

クサガメを手に持ちながら、

ひたすら昔話を語る「クサガメ話」を動画に。

色々と思い返すきっかけとなりましたw

 

コロナワクチン2回目接種。

翌日は38度の熱とダルさ。

翌日にはスッキリ。

コロナ禍になって初めて熱が出ました。

マスクの効果ってあるんだなと・・・。

E8yjshzucaahtct 

寝込んでる間に卵から出てきたセマルベビー

E8s2g_fvoaiysko

久々にヒョウモンナキヤモリが孵化!!

嬉しい。

E81dviveaaowvh 

未発根に手を出す。

その後、発根しました!

E9h5q9kvuaepm7a 

マモノの2クラッチ目が孵化!

尻尾がクルクル。

この写真はお気に入りの一枚に。

E9wjp0nucamjbtz

クサガメが孵化ラッシュ!

E91uri8vuamyyz4 

亀甲竜から芽が!

20211231-210828

未発根のグラキリスから花が!!

最期の力を振り絞り、子孫を残すための花?

・・・ダメ元で自家授粉

 

9月

ミツユビがハッチ!

2年振り♪

Ecz3xnvuaegsng

Ejqf4xvcaer80j 

ニホンイシガメもハッチ!

 

コロナが無ければ・・・もしかしたら・・・

Evswyaucaubngk

Evqe_tvqaa3idy 

E_dnubrveaahxog

油壺マリンパークへ

その模様を動画にしてみました。

 

ベビーが色々ワラワラしてきました。

E0ivlkuyacbs9d 

8月のお盆が涼しかったけど、

9月に入りまた暑さが・・・

E_h5lnfviaidnhp 

E_h5lnoveacwwav 

亀甲竜のハートの葉がいっぱいに♪

E_ilc6uucaq84by 

家の前の木をハート型にカット。

 

9月23日 後楽園ホール

E_9euhsvkagume

E_9euhsvgasmcca 

夜刀神で偶然お会いした事がきっかけとなった、

爬虫類レスラー・関札皓太選手の防衛戦を観戦!

 

フィニッシュはフロッグスプラッシュ!

その直前に放ったエプロンへの

断崖フロッグスプラッシュに驚愕!!

Fadkfjwveaqenio

亀トークを動画に。

このシリーズは今後もやっていきたいなぁと。

 

Fafmvu6viaetjpu

自家授粉は難しいとの話でしたが、

幸運にも成功!

ただ、上手くいったのは1つだけ。

ビギナーズ ラック!

 

10月

Faxccfevcam2ho3

「麻婆豆腐が美味しかった!」と聞いたので、

ハープサプライ&夜刀神へ

美味しかった♪

Fakl4fveac38fq 

基本、適当に無加温な自分ですが、

初めて冷温庫を使用。

25℃設定でタイワンセマルが孵化!

Fbkadafviaccwhc

我家最大サイズとなるクサガメがやってきた。

Fbc66gxviaep8l 

開花!

Fbnaidveaqd5u9 

気温が下がってきたので、

室内温室のサーモが作動。

そろそろ冬季の準備へ

Fbsnm9cucbo0ckx 

発根確認♫

 

Fb6fc5xuyagkrw

なんと、無精卵と思っていたヒラセが孵化!!

命名:煉獄さん

Ffg7crzacaervjt 

詳細は動画を観て頂ければと・・・

 

10月17日

かめぞー☆ちゃんねる

登録者数が500人に!

20211231-214906 

ありがとうございます^^

Fccr5flvgae859c 

グラキリスの鞘が弾けて種が!

 

嫁が心臓の手術をすることに・・・

成功確率は高いとのこと。

Fcrzgkbvcamivmm 

手術は無事成功。

 

とんぶりの日に予定されていた行事が、コロナの関係で

中止となり、「これで、当日ブラックアウトの会場にいたら

連合メンバーに怒られるかなぁ・・・」などと、

チョット考えてましたが、術後の経過(免疫低下)を考慮し、

当分、人混みには行かない事にしました。

 

11月

とんぶり市の前日

Fdgrltlamaexjlh 

亀太郎さんご夫婦と、すぺやまん。さんが

遊びに来てくれました。

ご飯を一緒に。

Fdn4paacaa5ffn 

亀トーク2を撮影。

嫁の希望で、うちのオニタマと亀太郎さんの

フロリダハコガメを交換。

当初、交換する予定のフロリダだけ持ってきて

頂けると思っていたら、出品生体を全て持ってきて

見せて頂きました^^

楽しかったなぁ。

 

12月

Ff10fccaqaeanfl

久々に色んな人に会えました^^

南関東☆亀☆連合の集まれた人達だけでプチ忘年会。

本当、こんな感じの久々だったな・・・楽しかった!

Fgmphkiveamdpix 

この時期に産卵のハナナガドガメ。

Fhcvhcrauagjghq

Fhcvhz4auamzjdd 

今年のクリスマスは外へ

 

Image0 

12月31日

紅白を観ながら今年1年を振り返りながらブログ更新。

YouTubeチャンネル

今日で登録者が700人になりました^^

 

来年もよろしくお願い致します!!

良いお年を!

| | コメント (2)

2021年5月21日 (金)

かめぞー☆ちゃんねる

いままでブログで書いてきた事を

YouTubeでやってみようと思いました!

Image1

観て頂けたら嬉しいです!^^

 

かめぞー☆ちゃんねる

https://www.youtube.com/channel/UCrurZl1QdUetlKCra-VkpxA

 

宜しくお願い致します!

| | コメント (4)

2020年11月21日 (土)

とんぶり市 2020

とんぶり市 2020

2020年11月22日(日)
東京都立産業貿易センター台東館
完全入れ替え制(各時間帯 約500枚)
11:00~12:45(先行入場)1500円
13:00~14:45(通常入場)1200円
15:00~16:00(残り福)600円
Topimg04
T_20201121153301
南関東☆亀☆連合ブースにてお待ちしております。
今年は事前予約を有りとしました。
Photo_20201121153401
宜しくお願い致します。

 

| | コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

【御礼】とんぶり市2019

とんぶり市、出店して来ました!^^

南関東☆亀☆連合ブースに来て頂きました皆様!

有難うございました!!

そして、川口さんをはじめ、事務局スタッフの皆様

今年も大変お世話になりました。

20191104-233113

楽しい時間を有難うございました!!

ブースはこんな感じでした♪

20191105-00017

 Image17  

Image6_20191105002101

Image5_20191105002101

 Image4

Image2

Image3

会場に到着すると、事務局の方がいらして・・・

「今回、一番最初に並んでいたお客様が、○○県から車で

やって来られた方で、目当てのブースがどこか聞いたら、

南関東☆亀☆連合さんのハコガメが欲しいって言ってらしたので、

優しくしてあげて下さいね!」と言われました。

というわけで、メンバー間では「誰のハコガメ??」と、

そわそわしながら開場を待っておりました。

で、あーー・・・今年は彼のハコガメなんだな〜というお話でした。

twitterの効果を感じた年となりました。(笑)

 

本当に有難いことで、開場と同時に多くの方に来て頂き、

ヒラセがまさかの10分とかからず完売でした。

顔馴染みのお客様にも多数来て頂き、

去年ヒラセを買われた方がその後の報告に来てくださったり、

色々なブリーダーさんとお話し出来、

本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

また、最近はtwitter寄りですが、昔からブログを見て頂いている方々から

温かいお言葉を頂き、ブログは定期的にでも更新を頑張ろうと思いました。

(もはや、日記じゃないですしね・・・・^^;;;;;)

初期の頃と比べると、出店ブースも色々あって、

オリジナルTシャツはうちもですが、

20191104-232956

個性感じるスタイルの方がいらっしゃったり、

20191104-233636

Image15

ノボリ作っちゃう人もいたりw

(南関東☆亀☆連合版も作ってもらおうかな・・・)

で、写真はあまり撮ってはいませんが、

Image13

KOBU君と胡散臭い〜ずさんとこは撮ってありました。

Image10

Mさん渾身のコバルトツリーモニター!

思ったよりまだ小さくて可愛い・・・かっこいい!

Image11

そして、ここにもいましたヒラセガメ。

もう1ブースにはとんでもないヒラセベビーが2匹いて、

写真を撮らせて頂きましたが、

あの個体はこの目で見てこその感動!!の亀でした。

Image12

どようさんの赤い亀も。

黄色いのも来年こそ是非!と、願います。

 

残念ながらあまり他のブースは回れなかったのですが、

自分にとってこのイベントが一番好きなイベント。

来場者は3000人を超えたとか^^

来年もまた参加したいと思います!

| | コメント (2)

2019年10月28日 (月)

【告知!】とんぶり市【11月3日】

とんぶり市 2019

https://burikura.com

20191028-211314

2019年11月3日(日)
生体・グッズ
東京都立産業貿易センター台東館5F&6F
入場料:当日券1,200円/前売り券1100円(チケットぴあPコード:643255)
※中学生以下無料

Dqmsyakuwaifyhn

いよいよ とんぶり市!^^

今年も南関東☆亀☆連合で出店致します!!

宜しくお願い致します♪

20191028-223517

出品リストがぶりくらHPに掲載されております。

6階のブースNo.132〜135です。

 

【生体紹介♪】

自分が持って行く生体はこんな感じです。

Img_1827

ムオヒラセガメ!

Img_1829

今年は4匹孵化♪

Img_0884

餌は食べだしているので4匹共持っていきます。

カメプロスで餌付けました。

 

Img_1014

キタニシキハコガメは2018年CBを中心に。

Img_1002

途切れることなく、まっすぐな背中のラインの個体や、

Img_0999

細かめに模様が乱れた個体に、

Img_0998

ちょっと個性的な模様の個体に、

Img_1000

これが一番綺麗かな〜と思っている個体。

それから、アメハコではミツユビハコガメ。

Img_0916

今年の孵化個体は5匹だけ・・・^^;;

餌食い良好なので持っていきます。

模様の無い個体が3匹います。

模様無しが好みな方・・・是非!

Img_0912

Img_0902

2018年CBは2匹。

こんな個体と、

Img_0900

なかなか派手な模様になった、実は去年のとんぶりで

1匹だけ売れ残った個体。残りモノは派手になる??

頭が赤いので♂かも?

マイコレにしようか迷いながら置いておきます!

 

そして、好きな亀です♪

セマルハコガメ^^

Img_0928

Img_0946

今年孵化したチュウゴクセマルハコガメ達。

全部は持っていきませんが、

全体的に赤みの強い個体も持っていきますので、

他のと見比べて下さい。

Img_0971

2018年CBも持っていきます。

Img_0985

Img_0990

ほっぺのオレンジが濃い個体は甲羅の赤みも強いっす。

あと、2016年CBの♀の個体も持っていきます。

Img_1044

参考に我が家で数年育てた個体↓

Img_1052

だいたいこんな感じになります。

頭のオリーブ色と、濃い黄色のラインに、ほっぺの濃いオレンジ。

この3色がハッキリしていて、黒池の甲羅にぼやぁ〜っと赤みが出るのが

うちのチュウゴクセマルの特徴かなと。

 

それからタイワンセマルも。

Img_0955

Img_0968

色がチュウゴクとは違うので見比べてみて下さい。

Img_1048

左が台湾で右が中国。

この個体は持っていく個体達です。

Img_0950

♂親にこんな甲羅の個体がいるので、

甲羅は赤みの強い個体が多いです。

Img_1038

Img_1029

甲羅が赤いセマルが好きな方、タイワンいかがでしょうか?

Img_0887

他はキボシイシガメに、

Img_0888

オオアタマヒメニオイガメ、

Img_0886

ハナナガドロガメは、

Img_1022

Img_1027

Img_1025

今年のベビーから2〜3年モノまで。

 

ミスジドロガメも賑やかしに持っていきますが、

Eet8wsfxuaaawue

まだ小さいので模様が出てなくて見た目はイマイチかも・・・

ちっさかわいいけど。

 

ニホンイシガメはオレンジ濃いめのだけ持っていきます。

Egy7dsfu0aa5jqj

クサガメも持っていきます。

Efjrzzpvaaeavyu

ちょっと色が変わっているモノとノーマルな感じのモノを。

 

亀以外ではヤモリを。

クレステッドゲッコー2018年CB♀。

Img_0894

Img_0895

背中のラインがハッキリと。

こんな色合いっす。

 

それと・・・ヒョウモン・・ナキヤモリじゃなく、

トカゲモドキを・・・。

Img_1843

Img_1845

Img_1847

2019年CBのエクリプス♀

フルアイの個体です。

 

その兄弟の・・・

Img_1832

Img_1835

スノー♀個体と、

Img_1838

ハイイエロー♀の3匹を持っていきます。

親は♂(左)がエクリプスで♀(右)がスノーエクリプス。

Img_1855

Img_1848

持っていきませんが・・・

Img_1859 

これが孵化しました。

♂親にスノーの血が・・・そんな血統です。

 

売るだけでなく、来て頂いた方と楽しい話が出来るのも、

とんぶり(ぶりくら)の好きなところです。

南関東☆亀☆連合ブースに遊び来て下さい!!

お待ちしております✧* ٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

| | コメント (0)

2019年9月 6日 (金)

挑戦!未発根グラキリス

挑戦を始めたのは今年5月。

BOTTAという植物イベントがあると知り、遊びに行きました。

そこで出会ったのがこのグラキリス。

Dscn3089

Dscn3088

未発根のグラキリス。

興味は以前からありました。

たくさん同じ大きさのモノが展示してあったのですが、

もう、この形が気に入ってしまいました。

店員のおにーさんに、

「初心者なんで発根済みの方が良いですよね〜?」

と、聞いたのですが、

「でも、この時点で、もしかしたら根が生えて来ているかも

しれないし、生えてきていないかもしれませんが、

未発根株から根が生えた時は感動ですよ!」的な事を言ってきました。

(ほぉ・・・初心者って言ってるのに勧めてくるのか・・・)

「初心者は発根済みの方が・・・」という文言を事前に調べておいた

本や雑誌やネットの情報で見て知っていましたが、

「小さい実生株が自分の気に入った形に成長するかはわからない。」

「今、俺はこの植物の年数を買うのだ・・・野生で過ごした時間も買うのだ!」

「なにより気に入った形のモノがそこにある!!」

「ダメでも授業料を払ったと思えば・・・」

頭の中のリトルかめぞー(古い)が、コレを買えと言うのです。

すぐ横には、発根済みで葉がフサフサのモノもあったのですが、

全てのグラキリスの中で一番生命力が薄そうな(苦笑)、

でも、一番自分好みの形のモノを持ち帰りました。

うん、後悔はしない!

という感じで、始まりました。

 

グラキリスは発根しやすい方だとの記述を信じ、

屋外の一番陽当たりの良い庇のある場所で管理をはじめ、

雨や気温の低い夜間には温室に移動。

Dscn3147

購入前、購入後にいくつかの園芸店を見学に行きましたが、

とにかく管理している温室が暑い!!

こんなに暑くないといけないのか?!

と、戸惑いつつ、一応温室も作りました。

Dscn4261

亀の管理も含め、この温室は作って良かったです。

 

しばらく経ったある日。

何も知らない親父がグラキリス付近で作業。

「おおおーーーい!」

グラキリスがグラグラと。

発根するまでは置いた位置からなるべく動かさない方針でした。

鉢を持ってみると・・・・スポッと。

Dscn3173

Dscn3176

Dscn3175

抜けたーーーーー!!!!

うん。

根、、生えてない!

まさに未発根!

(写真の株は洗った直後で濡れています。)

これはこれで調度良いかと記念撮影。

今後のための資料写真。

元の根の切り口は白い。

生きてる!と、思っておこう。

写真とかだと未発根の株ってヒモで縛ってあったりするのですが、

この株はそうじゃないので不思議ではあったのですが、

この飛び出た根元が地中への杭の役目をしていたのかと。

0からのスタート!

再び元のように植えました。

 

そして・・・7月頃になり変化が。

Img_0085

今まで全然生き生きしてなかった小さい葉がニュキニョキと。

本で書いてあるところの、

「葉が出たからといって発根したわけじゃない」のヤツか!

と、ここは安心せずにマイナス思考で観察。

 

しかし、この辺から精気の無い感じだったのが、

肌ツヤの良い感じに見えてきました。

そして、現在の様子。

Dscn4339 

Dscn4341

葉っぱは勢いよく伸び、緑がかった表面。

株はグラつかない。

ちょっとピンセットで化粧石と赤玉土をどけながら

一部を掘ってみると・・・白い根があるような・・・

(1本プチッと切れた・・・うむ。

そっと埋めておきました。

まだ確定とは言いませんが、今後が楽しみです。

 

おまけ。

Dscn4346

Dscn4349

8月のレプショーで買ったグラキリス。

蛸足型?

これは実生なので勿論根はあるでしょう。

それからこれを買ったおまけで付けてもらった

1年くらいの実生株。

Dscn4352

Dscn4353

育つと良いな^^

| | コメント (2)

«クレステッドゲッコーの様子